top of page
劇団綾船 平良進・平良とみ しまくとぅば講座
お問い合わせはこちら
沖縄芝居とは
【沖縄芝居とは】
沖縄芝居が商業劇団として発足したのは明治十五年ごろ。
最初は組踊の流れをくむ、首里方によってはじめられた。
当時は劇場がなく、公民館や民家の広い屋敷の庭を借りて
組踊ができる舞台をつくり、上演した。
貴族文化である組踊や古典舞踊が世変わりで衰退するのを
憂慮した沖縄の有志たちによって、大和役人に嘆願して
入場料金を取って一般庶民に公開する許可を得た。
これが琉球芸能が商品化した始まりである。
組踊は大和の「能」の演技様式を手本にして作られたもので
舞台に変化がなく、物語が限られた場所で演じられ
セリフが難解で一般庶民の娯楽とは言えない存在であった。
大和や西洋から入ってくる芸能文化の影響もあって
沖縄在来の古典芸能にも新しい波が押し寄せ、本土の歌舞伎や
新派・新劇の芝居を手本にして、沖縄独特の芝居がつくられた。
組踊に次ぐ新しい芝居と称して、歌劇・史劇・狂言(セリフ劇)が
盛んに上演され、沖縄芝居となった。
【しまくとぅば講座の目的】
役者自らの身体で覚え、記憶の中から芝居を再現する口承の舞台芸術。
しまくとぅば・うちなーぐちを使う人々が減り、芝居言葉を解する人々も減少している。
これからは、過去の文化の記憶を継承し、保存し、
新しい創作につないでいくかが重要な課題である。
しまくとぅば・うちなーぐちを教え、伝えることで
沖縄の伝統文化を守り、育てられるものだと信じています。
その他のページは下記のリンクをクリックしてご覧ください
-
沖縄芝居について、しまくとぅば講座の目的
bottom of page